日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
株式会社H&K
ATHLETA
ゼビオグループ

MATCH試合情報

2024 レアル・ソシエダ ジャパンツアー - 東京ヴェルディ vs レアル・ソシエダ

マッチレポート

監督コメント

城福 浩 監督

試合を振り返ってください。
最後までどうなるかわからない勝負に持ち込みたかったのですが、リーグ戦のレギュラー陣の選手を入れなかったのも私の決断ですし、最後は経験だと思ってユースの選手を入れたのも私の決断です。0-2のスコアで終わったということは私の責任だと思っています。ただ選手は頑張ったので、さらに手応えを結果として連動させて、感じさせられなかったのは私の責任だなと思います。今日多くの方が来ていただいて、気の抜けたプレーだけはしないという意味では、選手はいま持てる力を出してくれたなと感じています。特に今日出たメンバーは今日の経験を活かしてリーグ戦に絡んで行けるように、絡ませてあげられるように、我々もしっかり団結していきたいと思います。

立ち位置が[4-3-3]のレアル・ソシエダと戦ってみて感じた相手との差や課題はありますでしょうか?
前半、少しプレスの行き方やどこに対して強くプレッシャーをかけなくてはいけないという感覚が、選手はわからなかったと思います。あとは前から嵌めにいくときに、どのタイミングで最終ラインの横ズレをして、どのタイミングで最後の縦ズレをするかという感覚が、頭でわかっていても、今日のメンバーは初めてだったので、そこの感覚をつかむまでボールを回されたかなと感じています。ただ前半の途中から慣れたので、そこは収穫かなと思います。前半最後の1失点ですね。あれは3バックにしたときのボランチが、クロス時にあそこまで落ちる必要はないです。ただこれも、今日初めてのメンバーなので、やってみて振り返って自分たちの感覚にしていくことが大事です。センターバックが3枚いるにも関わらず、ボランチも頑張って、最終ラインと同じラインに帰りすぎたんですよね。こういうものをしっかり学びとして、次に活かせればいいなと思います。

守備は、センターフォワードの選手がアンカーについて、シャドーの選手が行くことで上手くいっていたと思います。
あれは我々が想定していたことですが、逆に言えばサイドバックの縦ズレとセンターバックの横ズレのタイミングが合わなかったです。相手のポゼッションを阻止するために前線の3枚と後ろが同期しなくてはいけないです。それが慣れてきたのが前半の途中からということでした。

ヴェルディのユニフォームを着て初めてプレーすることになった熊取谷選手は、縦の突破、ターンのところで面白いプレーを見せていたと思いますが、監督の評価を聞かせてください。
彼があれくらいのクオリティを示すということは我々はわかった上でオファーを出して特別指定で来てくれたので、チームメイトにもどんなプレーをするのかというのを今日知らせる良い機会だったと思っていますし、しっかりと自分のプレーをしてくれたと思います。

レアル・ソシエダのチームとしての印象と、久保建英選手のプレーの感想を教えてください。
コンディションが万全ではないことは承知していました。もちろんメンバーも含めて、万全でこれないのはわかっていましたが、それでもやはりポジショナルなプレーというものはフィロソフィとして共有されているのだなと思いました。我々のプレスの行き方が甘ければそこを簡単にかわしてくるという意味では、彼らが持っているベースの基本技術というか、その高さを感じられましたし、後から代わった選手の差、特にラストの何枚かを代えた向こうの選手と、我々とでは大きな差があるので、こういうところの底上げも、やはりソシエダはしっかりとボトムアップしているのだなと感じました。我々もしっかり学ばなくてはいけないなと思います。久保選手は、ある意味スポットライトを浴びる試合になると思っていたのですが、我々としては、我々がそれをお膳立て、引き立て役になるのかと、そういう形で送り出したのですが、久保サイドの選手は相当頑張ったと思います。ただそれでも決定的な仕事をやはりしてくるという技術の高さに、我々の選手は良い刺激を受けたのではないかなと思います。

最後の残り10分くらいで4バックにしてロングボールを入れたが、もう少し早いタイミングでやることは考えなかったですか?
ユースの選手が2人いて、彼らをどこで起用するかというところと、今ピッチ上でやれている選手がいて、我々としたら経験をさせるということと、この勝負を1-1にして2-1にしていくようなプロセスを歩ませることとの中で、ギリギリの判断でした。いつ代えるか、どのポジションで起用するか。この勝負にこだわったらおそらく、ユースの選手はベンチに入らなかったでしょうし、最後にレギュラー組をあの時間に使うべきだと思います。そうすれば結果は分からなかったかもしれないという意味では、このセレクトというのは自分の責任ですが、自分たちが目の当たりにした差というものを、若い彼らにぜひ経験してほしいと思います。(アカデミー選手が)トップチームに呼んでもらったから、あるいはプレーしたから経験ではなくて、今日彼らがどんな悔しい思いをするのかということが本当の経験になると思っていました。0-2のスコアで負けたことは僕の責任です。

コメントを読む

選手コメント

FW 11山見 大登

試合を振り返ってください。
最初の20分ぐらいは、ずっと相手の選手にボールを持たれていて、すごくしんどかったです。ただ個人的には右に行ってから、ある程度いい形でプレーできたかなと思います。

自分たちに流れを引き寄せた要因はどの辺りにありましたか?
シンプルに相手の動きが少なくなったというところもあると思います。ただボランチがダイレクトでセンターバックの出ている方に出したり、剥がされているところがあったので、そこをできる限り少なくして、あとは相手の背後よりかは、相手フォワードへのゴロパスというところが多かったので、そこをしっかり3バックが潰してくれていたので、ある程度いいようにはできたかなと思います。あとは相手のインテリオールの選手よりも、ウチのボランチとかの方がプレスバックが早かったり、うまくセカンドボールも拾えていたので、ある程度自分たちのカウンターやボール回しもできたかなと思います。

相手ディフェンスとのマッチアップはいかがでしたか?
うまく背後を取れれば、いけるなという思いもありましたし、もう少し味方が自分の動きのところを見てくれていれば、チャンスは増えたかなと思いました。相手の前に入ることはできていたと思います。

後半は入りからよりアグレッシブにプレスへ行きました。ハーフタイムに指示がありましたか?
相手はどれだけ嵌められていてもつなぐという部分は、前半を見てもわかっていました。そこの部分でプレスに行った方のセンターバックにボランチがパスを出すことが多かったので、そこを出させないようにしたら、キーパーに返させてもう1回プレスに行けたりとかして、うまく嵌るということがあったので、それがある程度できたから、前で奪ってショートカウンターというものが増えたのかなと思います。

後方からボールを回す相手に対する3バックでの守備の仕方という部分で収穫もある試合になりました。
後ろがどんなメンバーでも早いスライドができるということが、今日の試合でもわかったと思うので、そこの部分はヴェルディのみんなが走るという部分ができているからこそだと思うので、それを継続してやっていければ、相手も嫌がるのではないかなと思います。

レアル・ソシエダの印象はいかがでしたか?
やっぱりワンツーとかで崩されるシーンが巧かったなと思います。真ん中でやっていた15番の選手(ウルコ ゴンサレス選手)と23番の選手(ブライス メンデス選手)は巧いなと思いました。

今後につながる学びはありましたか?
良いタイミングで背後を取れれば、相手の前にも入れるということはわかりましたし、1個剥がすという部分はできるのかなと感じました。

コメントを読む

FW 19河村 慶人

試合を振り返ってください。
ボールを持ったときに、自分の間合いで仕掛けられるなと思いました。ただ、Jリーグでやっているときとはちょっと違う足の伸び方などもあったので、このタイミングでクロスを上げれば通るかなと思って上げても、やっぱり足が伸びてきてブロックされる場面もありました。そこは世界の対応だなと思いました。アピールできたか、できていないかのところは、城福さんが決めることですが、僕はなかなか試合に絡めていなかったのですが、日頃から本当にきつい練習を毎日やって、全員が準備しているので、だからこそこういうふうに急な試合に出たとしても、いつもの練習でやっていることを出せたと思うので、今日は自分のよさが出せたいい試合だったかなと思います。

今日のスタートは3バックのシャドーでプレーしましたが、意識した部分を聞かせてください。
ウイングバックではなくてシャドーの位置で出たので、あそこの位置では守備も前からかけていくという話も出ていましたし、セットするときは[5-4-1]の形になって中盤の右サイドに行くというのもあったので、そこはしっかり後ろの声も聞きながら行くときと行かないときの判断もしていますし、攻撃のときはどんどん背後に抜けたりサイドでウイングバックの選手と連携を組むことを意識していました。

後半に山田裕翔選手への素晴らしいクロスもありました。
コーナーキックの流れで、センターバックが上がっていたので、中を見たらヤマ(山田裕翔)の動きも見えていましたし、自分的には狙い通りのクロスを上げられたかなと思います。やっぱり日頃からクロスの練習をしていますし、練習でエキストラがあると思いますが、そういう中でもクロスの形というのは、自然に増えてくるので、日頃からやっていることが出たのかなと思います。

後半にショートカウンターからの決定機もありました。
キーパーが触ったかは微妙かもしれないですが、ボールもピッチがスリッピーで流れてしまって、ファーに蹴ることは難しかったです。ニアが空いているのも見えていてニアを狙いましたが、あそこを決めていたら同点だったと思うので、ああいうところでポストに当ててでも決め切れるような選手に成長したいと思います。

前半は苦戦したものの、後半は守備の修正もうまくできました。
前半はやはり相手も相手なので、スピードの差もありますし、そこに慣れるまで時間がかかったと思います。ただ、前半の途中からそのスピードにも慣れて、そのまま後半にいい流れを持っていけたと思います。チームとしても僕含めて他の人たちも手応えはあったと思います。それでも、2失点目を喫してしまうと、勝ち切るのは難しくなるので、せめて1失点で終わっておけば、まだチャンスがあったのかなと思います。

ルヴァンカップ敗退によってアピールという部分で強い思いで臨んだ試合だったと思います。
なかなか試合に絡めていなかったですし、正直悔しい思いはずっとしていました。その悔しい中でも本当に自分の中では前向きに練習して、いつ試合に出てもいいように準備をしていたので、今日の試合は練習でやってきたことも出せていましたし、自分らしいガツガツ行くプレーができたと思います。ここからはまず自分の特長を出して練習からやっていくしかないと思うので、その中でチームが求めるものにフィットできるように、日頃の練習からやっていくしかないと思うので、今続けているものは変わらずにやり続けて、どんどん自分の特長をもっと伸ばしていけたらいいなと思います。

コメントを読む

MF 32山本 丈偉

試合を振り返ってください。
やはり相手のクオリティが高かったというところと、相手のボランチの選手はすごく学ぶべきものがあって、相手を剥がす力だったり、運ぶ力のところは、自分自身見て一緒に戦って勉強になりました。そういう選手に自分もなっていかないといけないと感じました。ボールの置きどころや相手に触らせない手の使い方、ボールの隠し方などは巧かったですし、ドリブルのキレもいつも感じないようなキレでしたし、今まで経験したことがなかったような巧さでした。

ボールを握られた前半半ばまでは守備面でどういったところを意識しましたか?
スライドのところは自分の課題だったので、そこは前半に苦しい時間が続きましたけど、何とか耐えられたのかなと思います。

後半は攻守でいい場面を多く出せました。
後半の入りはチームとしても、うまく嵌められたと思いますし、前半よりは自分のところでもプレスの行き方を変えてみて、前半とはまた違った守備の仕方ができたので、そこは改善できてよかったです。

3バックでのプレーで意識したところを聞かせてください。
守備のところは、特に3バックだからといって意識することはないですけど、本当にベーシックな球際、そこが自分の課題だとわかっているので、そこは相手との寄せる距離などを意識していました。

この試合で感じたご自身の課題を聞かせてください。
今日は守備の時間が多かったので、自分のよさである攻撃のところがあまり出せなかったので、こういう相手に持たれる展開の中でも、自分がボールを受けたときは前に前進していけるように、攻撃で違いを作れるような選手になっていきたいなと思います。

4万人以上のファン・サポーターが来場した国立での試合はいかがでしたか?
自分自身、国立でのプレーが初めてで、最初は緊張しましたけど、ゲームに入ってからは本当に楽しくプレーできたと思います。

ルヴァンカップ敗退によってアピールという部分で強い思いで臨んだ試合だったと思います。
ルヴァンは自分の出るチャンスだったので、それがなくなったことは大きいです。ただ次はリーグ戦に切り替えて、いつでも出られる準備をしていかないといけないと思うので、そのためにも今日の一戦は本当に大事だったと思います。チームでやっていることを、本当に100%でやるしかないと思いますし、今日足りないところは攻撃でも守備でも感じたので、この経験を無駄にしないように、練習からどんどんチャレンジして成長していきたいなと思います。

コメントを読む

試合一覧へ