MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください
残念ながら勝てなかったのですが、前半何を思ったか非常に硬くなってしまって、「余計なことはいい」とずっと言っていましたが、それが余計なことになってしまったのか、硬くなってしまいました。かなりレッズのサポーターの方には感謝をしていたのですが、敵に回すとやはりすごいなと感じました。選手もそれにかなり押されて、前半あのようなお見合いのところから失点をして、マークを突き切れずバタバタしました。そこらへんはINAC戦でも思ったのですが、INACにも昨季勝てなかったとか、レッズにも勝ち切れなかったとか、「俺が来たから勝たせてやるよ」と偉そうなことを言っていたのですが、やはりそういう苦手意識やトラウマのようなものは、そんな簡単には取れないのだなと思いました。後半は非常に自分たちらしいサッカーをできたので、時間の問題だなと思っていたのですが、やはり高橋はな、後藤若葉、長嶋玲奈は非常に堅いなと、良い選手を育てたのもだなと少し思ってしまいましたが、それは堀監督が一生懸命やられているところだと思います。ただINACでもそうだったのですが、ボールを握って最後のフィニッシュのところを決定力不足と言ってしまえばそれまでなのですが、自分たちらしいサッカーを展開できたので、それは相手にとっても脅威だったというところは自信を持てるのではないかなと思います。そこはプラス材料だと思います。今日はレッズさんが新しい外国籍選手を出してくれて、どういう選手かこちらも緊張感がありましたけど、AWCLに向けていくには、どこのチームも外国籍選手がいるので、良いシミュレーションになりました。その中で(浦和に)スピードのある右サイドの選手もいましたがそれに対応できたことは良かったかなと思います。何度も言うようですが、惜しいシーンがあり、悔しい、残念な場面がありましたので、勝負はそういうところで分かれるということを、本来は勝って反省をしたいのですが、身をもって示してしまったかなと思います。本当に少しの差でレッズの選手たちのほうがしっかり頑張っていたというところがあるのかなと思います。次に向けてそういうところを埋めていきたいと思います。
DFラインが堅い浦和をどうやって攻略しようと思っていましたか?
背後やサイドから崩す戦略はありますが、樋渡が高橋はなに勝てなかった。そういう個を伸ばしていかないと、樋渡は将来日本を背負う可能性のある選手なので、樋渡を中心として周りが上手く連動する、空けたスペースに入るといった工夫はいろいろとあると思います。高橋はなに思い切りぶつかってみようということでやっていましたので、惜しいところもありましたが、良い経験ができたのかなと思います。
前半は左サイドで守備が嵌っていなかったと思いましたが、監督はどのように見ていましたか?
ずっと昨季の最後の方は(DF)3枚でやっていましたので、その方がやりやすいのかなと思って今は3枚でやっていて、時折トレーニングで4枚をやっています。あまりシステムを重視しないのですが、好みは4枚で(そのためには)2センターバックが育たないといけない、強くならないといけないです。なのでやりやすいようにそのまま3枚でやっているのですが、3枚だとどうしてもウイングバックの運動量が必要になってきますので、そこが暑さの影響もあり行けないところがあり、わかりやすく4枚にして嵌めやすいようにしました。その方がこのチームにはバランスが良いかなと思っていますので、だからといって次からこうするかはわからないのですが、良い形でボールを取りに行く、それからしっかりボールを動かすという意味では、今日は後半のようなシステムの方が良かったのかなと思います。
リーグ2敗目となりましたが、次のトレーニングでは選手にどのような働きかけをされますか?
今日はなぜ負けてしまったのかと逆に問うと、やはり前半の不具合や硬くなってしまったところだと思います。それはみんな自分たちで分かっていると思います。そして自分たちがやらないといけないこと、新しいことを言うわけではないので、一から同じことを続けていくだけです。今日も惜しいシーンが決まらないというのは何かが足りていないわけなので、そこはしっかりと、勝ち負けで日々のトレーニングが変わるわけではないので、そこはやはり淡々と毎日を積み重ねないといけないと思っていますので、1日休んでまた準備をしたいと思っています。
開幕したばかりで結果だけを見れば苦しい出だしかもしれませんが、戦術面の浸透度はどのように感じていますか?
戦術面は、自分たちらしさと言っているので、自分を取り戻すこと、昨季取り戻せていないということではなく、もっと自分がやりたいこと、連係しなければいけないこと、それを成功させることが大事です。前半何を考えてやっていたのか、ボールを奪いにも行けなかった。攻守に自分たちらしいと言えば、後半のようにボールを取りたいから行く、そしてそれに連動する。そしてボールを動かして攻めていく。そのためにはこっちが提案するのではなく、もう少し自分たちで自信を持って示して行く。その辺がまだ大人になりきれていないと思います。塩越は非常にシンプルにわかりやすくやってくれたと思いますし、土光もそうです。若い選手もその流れになってくると眞城も菅野ももっと良くなってくると思います。それを緊張するし相手も来る中で出せるかといったら前半は出せなかった。前半から出せるように自信を付けさせていくことが自分の仕事だと思っています。多少のグループ戦術的なものはありますが、一番大事なマインドをもっと出そうと伝えていきたいです。
MF 19塩越 柚歩
初めての古巣対決でした。
やってみないとわからない感情もあった中で、すごく特別な試合でした。 その中で絶対に勝ちたかったです。自分が警戒されているのも分かってましたし、相手の熱量もすごく高くて、ベレーザらしいサッカーができなかったことが、すごく悔しかったです。
今溢れ出る涙っていうのは色々な理由が想像できますが、塩越選手の率直な感想を教えてください。
悔しさはもちろんありますけど、レッズサポーターはやっぱりあたたかいなと感じましたし、こうやって取材してくださる方も懐かしいです。 ピッチ上でもそうですし、色んな意味で難しい試合でした。
浦和のセンターバックが硬い守備をしてくるのは分かっていた中で、どのようなイメージで崩そうと仕掛けてましたか?
ミスマッチはどこかで起きると思っていたので、間で受けることを狙ってはいました。 前半開かないフォーメーションでなかなか修正できませんでしたが、後半になってスペースが空いてきたところで一対一になると負けるのは分かっていたので、タイミングを作らせないような立ち位置で(ボールを)受けようとか、間で受けて散らすことを意識していました。 ただゴール前に迫る力が足りなかったと思います。
改めて難しい試合だったと感じましたか?
個の力があるチームですけど、組織とかコンビネーションはまだまだこれからのチームだなというのは感じています。 やっぱり今日みたいに強度が高い相手だと、自分たちの良さが出せないというところが、 このチームの課題かなと思いました。
ファン・サポーターの声はどうでしたか?
ベレーザのファン・サポーターの声は、自分に対しての声を特別大きくしてくれてるんじゃないかなって感じるくらいすごく聞こえてきましたし、レッズサポーターの声に関しては、やっぱり長年聞いていた声だったので、プレッシャーっていうよりは、いつも聞いていた馴染みある声というか、逆に自分のパワーになるみたいなところはありました。
あれだけのブーイングはこれまでなかった?
そうですね。自分にだけっていうのはあんまり感じてなくて、試合に結構入り込んでいたので、そこまで真に受けることはなかったですけど、やっぱりレッズサポーターの声っていうのは、大きいものだなと思いましたね。 愛のある声だと思うので、ありがたかったです。
試合が終わった後、元チームメイトとは何か話せましたか?
特に長く話す時間はなかったんですけど、みんなありがとうって言って、ハイタッチさせてもらいました。
この試合を終え、改めて今回の移籍について
やっぱりこうやってWEリーグが盛り上がることは嬉しいですし、自分自身はベレーザに移籍をして、もっとやらなきゃいけないなっていうのを感じさせられた試合でした。こうやって盛り上がる大一番みたいな試合が、もっと増えていけばいいのかなと思いました。
この試合がまた一つ前に進む、大きくなる機会になりましたか?
自分がもう一回り大きくなってチームを助けられる存在にならなきゃいけないなっていうのを感じました。
次は浦和のホーム駒場スタジアムでの対戦が控えています
そっちの方がプレッシャーを感じるかもしれないですけど、それまでに自分もチームも成長していると思うので、それはそれでまた楽しみが増えたなと思います。
MF 10菅野 奏音
本日の試合はいかがでしたか?
前半で、もう一点取られなかったっていうところは良かったですし、そこから後半、自分たちのペースに持っていって、逆転しようっていう気持ちでみんなでやってましたけど、それが叶わなかったっていうのが、今日の結果かなと思います。
新しい監督、新しいメンバーで探り探りの部分もありますか。
前回の試合のように上手くいかなかったですし、自分がボール持った時にどこにつけるのかっていうので迷ってしまった部分だったり、上手くボールを動かせなかったので、そこはまだまだこれからなんじゃないかなと思っています。
その中で、最後ゴールに迫るシーンがありましたが、あれはサイドからどんどんボールを入れていこうっていうイメージでしたか。
サイドでフリーになっている選手、空いている選手が見えていたので、そこはしっかり使っていこうという意識はありました。 そこからクロスにつなげていくというのは、狙っていた形のひとつです。
松永選手が入って、菅野選手や眞城選手との絡みが増えた印象でした。
カットインもできますし、縦にも行ける中で、独特なドリブル持ってるんで、そこは本当ガンガン仕掛けてもらって、近い距離でっていうのは、(松永)未夢が入ってからできたんで、そこはベレーザの長所かなって思っています。
1勝2敗になりましたが、菅野選手は落ち着いているように見えます。
慌ててもしょうがないですし、先を見ているので、もちろん受け止めなきゃいけない部分もありますけど、下を向かずにこれから全部勝つ勢いでやっていきたいです。これからのチームだと思うので、過程かなという風には思ってます。