MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください
ちょっとずつチームが良くなってきて、いろいろなものが浸透してきた部分はあります。
でもやっぱり、勝負どころやサッカーしていく上でちょっと足りていないなっていう部分、感じている部分は選手と共有しています。
例えば浦和戦のように、最初に失点してしまうとか、ちょっと緩んでしまうところがある。
それはやはり、ディフェンディングチャンピオンとしてあってはならないこと。ただ、選手たちがディフェンディングチャンピオンだとはあまり思っていなくて、思ってなさすぎるのも困ったところなんです。せっかく優勝して、自信をつけているはずなのに。
ですから今日も、後半バタついたというか、失点してしまった。もちろん相手であるAC長野の選手を褒める部分もたくさんあるのですが、(ボールを)持ち過ぎてしまったり、ミスがあったり、緩んだりする部分がありました。頑張ってはいるんですけど、緩んでいるところもあったりする。そこら辺も含めてチーム作りとして今やっているところで、やはり近道は無いなというのは感じています。
時間が経つにつれて自分たちのペースになっていくと、今日は樋渡が2点取ってくれましたが、山本にもダネルにも得点が欲しいなと。
取るべき人、そういうチャンスでやはり点を取れていないというのはあるので、まだまだしっかりやっていかないといけないなと思います。
点は今日はたくさん入りましたけど、全然安心できる状態・状況ではないので、また引き続き頑張っていきたいと思います。
試合中のちょっと緩んでしまうところを、日々のトレーニングで改善するのは難しいのでしょうか。
日々のトレーニングから、そういう基準を上げていかないといけません。
今日は2-0で折り返して、そこから緩んで失点してしまった。2-0っていうのは「危ないよ」ってよく言われますし、何点入っていても、やはり緩んで入るということは良くない。
選手たちは緩んだつもりはないと思うんですけど、相手はより一層パワーを上げてきた。そのパワーに結局、負けてしまったというところです。
それをかいくぐるなり、追い越すなりしなきゃいけない。そういうところは、やはり日々のトレーニングからもう一つ強度を上げて、自分たちでいろんな部分の強度を上げなきゃいけないんじゃないかなと。
勝って反省できるのはいいことですが、それをちゃんと生かせるかどうかは次にかかってくる。
それが、ディフェンディングチャンピオンとして本当にふさわしいのかどうか、というところに関わってくると思います。
塩越選手が1得点2アシストでしたが、システムも含めて彼女の評価を教えて下さい。
何年も一緒にやっていますが、今シーズンは覚悟を持って移籍して、緩まず、ベレーザの若い子たちの良い手本になっていると思います。
少し疲れもあったようなところが見えましたが、随所にチャンスは作れている。ただ、彼女にしてももう一つ、ワンステップ上がって、国内から中盤で代表に入れるんだっていうのを示せる選手だと思うので、今後も頑張って欲しいなと思っています。
野田選手がかなり勇気を持って前に出るシーンがたくさんありました。野田選手のプレーの評価、監督として今ゴールキーパーに特に強く求めているところを教えて下さい。
前は外から野田選手を見ていて、正直このぐらいかなって思っていたのもあるのですが、一緒にやってみたら責任感は強いし、勇気がある。
前に出て止める時もあれば、前に出ることで相手が外す時もある。だから、まだ22歳なんですけど、その割には円熟味を増した部分があるなと。ただ、足元のところについては、ビルドアップの視野をもうちょっと広げようと、すごく近くで繋ごうとしてるところも無きにしもあらずなので。
それが良い部分もありますけど、やはりリスキーな時もあるし、もっとチャンスのところもあるし、そういう部分のフィード、足元は決して下手ではないので、フィードがもっと上達してくれば、より武器になっていくんじゃないかと。
大場も加入しましたし、清水も非常に頑張ってきてるので、いい競争がなされたら野田のためにもなる。非常にいいキーパーになってきたなとは思っています。
今日のAC長野について、点数は開いたものの、前から真向勝負で来るような今日の試合の戦い方についてはどう感じられましたか。
廣瀬監督が見られて3年目。もう、そのぐらい(の強度)は当たり前で来るだろうと思っていました。
本当に、長い距離を諦めずに走る。
やはりサッカーって、そういう“ひたむきにやる姿勢”に勝るものはないのかなと、あらためて感じました。
それを、こちらがカッコよく、きれいにくぐり抜けられればいいんですけど、抜けたときにはもちろん最後は点になったりして途中で2−1にされる場面もある。
だから、もし自分が逆の立場だったとしても、昨年のチャンピオンチームにちょっと水をかけるというか、「してやったり」ということは絶対に狙うと思います。
それが選手たちにとって大きな自信になりますし、長野は近道をせず、堂々とやっている。
それは本当に素晴らしいことで、心を打たれるチームだと思います。
だからこそ、そういうところは我々も学ばなければいけないよと、ベレーザの選手たちにも伝えたいです。
彼女たちは小さい頃からメニーナで全国優勝したりしていますが、やはり“そういうこと”が大事なんだ。
そういうチームにやられることもあるんだ、というのは肝に銘じておけよと。
そういうのがあるので、こちらも力を出せる部分もありますし、反省できる部分もありました。
MF 19塩越 柚歩
試合を振り返ってください
複数得点を取って、しっかり勝ち切れたというところはもちろん良かったですけど、1失点してしまうところが、チームのまだ弱いところかなと思います。
ご自身にとってはベレーザ移籍後初ゴールとなりました。
シュート自体は納得いく形ではなかったんですけど、セットプレーの形としてはチームで用意していたもので、それがしっかり得点につながったのは良かったです。 開幕からチャンスはあったものの、なかなか決め切れないシーンが多かったので、一つここで前に進めたのかなという、ホッとした気持ちが一番強いです。
チーム内連携の成熟度は、今どのように捉えていますか?
やはり攻撃に強みがある選手が多いので、自分はいかにみんなの特徴を生かせるかっていうのは、開幕から意識しているところではあるので、それがしっかりこう形になって良かったなと思うところと、こういうチャンスをもっと多く作っていけたらなと思います。
4バックになって、やり方とかやることで変わったことはありますか。
より守備がはまりやすくなったのかなっていうのは感じているので、守備のスイッチが入れやすくなっているかなと思います。 あまり守備で形が崩れないというか、いい形で守備できるシーンが増えたのかなと思います。
失点について塩越選手がどう感じられたのか教えて下さい。
そういう弱さがまだあるチームなのかなっていうのは、自分自身も感じていますし、昨シーズン対戦してても感じる部分ではあったので、やはりそこは減らしていかなくちゃいけない部分だなと思います。自分自身も試合の流れが相手に持っていかれそうな時に、良い声かけができたらなと思います。
楠瀬監督は日々のトレーニングからもう一つ高い基準でやって、相手の勢いを上回れるようにとおっしゃってました。
やはり若い選手が多いからこそ、練習とか試合でも締める選手がなかなかいない。技術が高いからこそ、気持ちの部分で弱さが少しあるのかなと思うので、自分は年齢的にもそうですけど、外部から入ってきた選手として、良い声かけだったり、やるべきところをやるとか、そういう部分で引っ張っていけたらなと思います。
1点取れたことで今感じられていることはありますか。
ちょっとホっとした気持ちはあるんですけど、ここからより多くのゴールを重ねていけたらなと思いますし、ここからが本当のスタートだなという、自分自身のスタートだなっていう気持ちにはなっています。
順位が下から上がっていく形になっていますが、一つひとつ積み上げられてる実感はありますか。
やはり決めるべきところは決めるとか、前節もそうですけど、それが上手く出せたからこその勝利だと思いますし、それがこのチームの良さではあると思うので、良さは徐々に出しながらも、課題は一つずつ消してってっていうのが続けられたらなと思います。
FW 11樋渡 百花
2ゴールを振り返っていかがですか
2点とも、味方が良いパスを出してくれたので、決め切れて良かったです。
オフサイドラインの駆け引きをすごくしているように見えたのですが、裏に抜けるために気を付けていたことはありますか
いつも早く抜けすぎてしまうところが自分はあるので、タイミングをうまく合わせるというところは常に意識していました。
ポジション争いが厳しいと思いますが、今日の2ゴールの手ごたえはいかがですか。
途中からだったので、点を決めたらアピールにはなるかなと思いながら入って、上手く2点決められたので、良かったなという気持ちです。
スタメン争いを考えた時に、練習で心掛けていることはありますか。
試合に出続けたいという気持ちはずっと持っていて、FWなので得点というところでアピールできたのは良かったです。 日々の練習でもっともっとできることがあるなと思っていますし、練習でも決定力とか、まだまだ足りていないところがあるので、そういうところをもっと伸ばしていかないといけないと思います。
身長もありますし、スピードも持ち味だと思います。ご自身が感じている課題は、決定力の他にもありますか?
上げたらきりがないんですけど、競り合いとかも勝てるシーンがまだそれほどないと思うので、もっとそういうところも含めて成長していきたいなと思っています。
代表活動で何か感じたことなどはありますか?
他のチームの選手と一緒にやることで、自分に足りないところとか、アグレッシブさとか、自分に足りていないところを持っている選手が多かったので、刺激になりました。
参考にしているFWとか、子どものころから好きな選手はいますか?
子どもの頃好きだった選手はクリスティアーノ・ロナウド選手で、ドリブルとかはタイプが違うんですけど、色んな試合のハイライトとかは見るようにしてました。
ここからのシーズン目標を教えてください。
チームとしては、このまま勝ち続けていって、得点はもっと増やして、失点は減らしていかなければいけないと思っています。日々の練習でお互いにやり合って、頑張っていきたいなと思います。