MATCH試合情報
MATCH試合情報



本日の試合を振り返ってください
まずはファン・サポーターのみなさん、雨の中応援ありがとうございました。
ゲームは握っていたので、焦ってどんどん蹴るのではなくて、ちゃんと崩そうっていうことをやろうとしている。前半、本当(点が)取れそうなところもあったので、そういうゲームができてる時には、正直そこまでのショックは受けていませんが、ちゃんとゲームが作れていて、あとは決めるだけというところ。前半で言えば、樋渡がなかなか決められなくて、悔しい思いをしたと思うのですが、それをいい勉強になっただけでは終わらせず、やはりAWCLや、その後の皇后杯で今年中に結果を出せるようになって欲しい。そうしないと、小林や猶本がだんだん出場時間を長くやれるようになってきて、コンディションも上がってきたので、出番が減ってしまう可能性もあるので、彼女も自分が軸になれるようになって欲しい。守備の方は、今日もシュートはそんなに打たれてないと思いますし、成長はしているのですが、結果がついて来ないので、本当にファン・サポーターの方々にも申し訳ないと思ってます。選手も、こうやって負けが続くと、信じられるものも信じられなくなってしまいますし、そこはしっかりコミュニケーションを取って、チームも選手も我慢して欲しい。クラブにも、今はそういう時期だと少し我慢して欲しいと思います。でも、着実には感触は得ていますし、若い子たちも育てているので、次もしっかりブレずにやっていこうと思います。
守備に関しては悪いところは少しも無かったですし、攻めに関してはアンラッキーな部分が多かった気がします。試合前のゲームプランは、どんな感じだったのでしょうか。
描いた通りではあったのですが、今日は3バックに戻してみたので、やはりサイドのところは結構運動量も高いですが、チャンスもできました。ただ前半は、少しそのチャンスをミスでものにできなかった。坂部にしてみたり、後半の頭はちょっと眞城にしてみたりと、山本の穴をもう少し埋められるかなと思ったのですが、正直なかなか埋まらないなと。山本が結構勝負して、アシストもバンバン出ていたので、そこを同じような形で解決するのか、そうじゃない方法で解決していくのかというところの手が、実はありそうで、ちょっと無かったかなと思っています。それでも、チャンスはできてるので、項垂れることはないよとは言ってはいますけれども、でもやはり勝負事ですから。これがカップ戦だから良いということでは無く、うちはリーグも負けられない状態になっていますので、そういう突き詰めて決めていかないといけない。後半も頑張ってくれましたけれども、みんなにいい課題は出たのかなとは思っています。
3バックのワイドのところで、朝生選手とか、今日は柏村選手を久しぶりに抜擢されたのは、これはカップ戦という位置づけも含めて、積極的に起用されたのでしょうか。
柏村は、この前の試合もチャンスがありましたし、練習も非常に良かったのですが、代えるチャンスもなかなかなかった。あまりシビアなところじゃなくて、代えようと思ったのですが、今日はやはり彼女の運動量と真面目さ、本当に最近調子がいいので使ってみましたが、やはり頑張ってくれたと思います。
グループリーグからPK戦があって、勝敗が決まるっていうやり方はチームから見ていかがでしょうか。
Jリーグの開幕当初、そんなこともありましたよね。懐かしいなとは思いましたし、良いトレーニングにはなります、やはりどんな大会でもPK戦はありますしね。そこを真剣にできるっていうことは、トレーニングでも入れられますし、キーパーコーチもPKについて、研究もしなければいけないし、準備もあるので、これはこれで良いのかなと思います。
GK 31大場 朱羽
チームに加わってから、ベレーザのサッカーにはどのようにフィットしてきましたか?
日本に帰ってきて、今回が初めてしっかり90分プレーした試合でした。加入してからまだ1か月ほどですが、だんだんチームのやり方や雰囲気にも慣れてきて、少しずつ自分のプレーが出せるようになってきたと思います。 カップ戦ということで、もちろん勝つことを目標にしつつ、PK戦になる可能性も考えて準備していました。しっかり準備ができたと思います。
反応の良さやポテンシャルの高さが印象的でした。PK戦はいきなりの場面でしたが、どんな気持ちで臨みましたか?
PK戦は特に苦手意識はなく、キーパーコーチからも「楽しんでこい」と声をかけてもらえたので、気持ちを楽に持って挑めました。いい形で入れたと思います。
PK戦では惜しくも敗れましたが、最後はどんな気持ちで臨んでいましたか?
試合中は、実際にシュートを止めるような場面が多くなかったので、少し不安もありました。 でもPKはメンタルが大事だと思っていたので、とにかく“楽しむこと”を一番に意識しました。結果は悔しいですけど、自分としてはいい経験になりました。
今後のAWCLなど国際大会に向けての目標を教えてください。
海外のチーム、特に北朝鮮の選手たちはフィジカルやスピードが日本と全然違うので、そこにしっかり対応できるようにしたいです。 海外での環境にも慣れているので、その経験を活かして積極的にチャレンジしたいです。
日本とアメリカでは戦い方や戦術面の違いもあると思います。実際に日本でプレーして感じたことは?
日本のサッカーは戦術的に細かいことを求められることが多くて、そこはアメリカとは大きく違うと感じます。改めて細部への意識を再確認しています。要求されるレベルも高いですし、自分にとってはすごく勉強になります。
DF 34朝生 珠実
試合を振り返ってください
試合前はすごく緊張していたんですけど、周りの先輩たちがたくさん声をかけてくれて、気持ちが少し楽になりました。 前半はなかなか自分のプレーを出せなかったんですが、後半は少しずつほぐれてきて、良いプレーが出せたかなと思います。
今後、チームの中でどんな役割を担っていきたいですか?
スタートで出られる時はもちろん、自分のプレーを発揮して試合に絡んでいきたいです。 途中出場の時でも、得点やチャンスに絡めるように、積極的にプレーしていきたいと思います。
AWCLではアジアの強豪国とも対戦します。意気込みを聞かせてください。
相手は日本とは違ってアジリティやスピードが高いと思うので、そういった部分に対応できるように頑張りたいです。
理想とするセンターバック像や目標にしている選手はいますか?
土光真代選手のように安定感があって、後ろからしっかりチームを支えられる選手になりたいです。 一緒にプレーする中で、日々たくさんのことを学んでいきたいと思います!