日本瓦斯株式会社
株式会社ミロク情報サービス
クラスメソッド株式会社
株式会社グッドコムアセット
株式会社BRIグループ
ゼビオグループ
ATHLETA

MATCH試合情報

2025 明治安田J1リーグ 第23節 - 名古屋グランパス vs 東京ヴェルディ

マッチレポート

監督コメント

城福 浩 監督

試合を振り返ってください。
ここまで来てくれたファン・サポーターと喜び合いたかったです。アウェイでの勝点1をどう捉えるかだと思いますが、少し残念です。今日の勝点1は悔しい勝点1だったなと思います。内容は、我々の前からの圧力とコンパクトさを保つこと。相手陣でサッカーをやること。いまやれることを表現しようとしてくれたこと、前節に続いて自分たちのサッカーを見せようとしてくれたことは評価したいと思います。ただ、相手陣であそこまでボールを回したものの決定機が足りないと思います。あるにはありましたが、まだもっと作れるはずです。そこのクオリティは出し手も受け手も受けるところのポジションの判断から含め、もちろん個で剥がす選手がもっと出てきてほしいですし、試合に出てきてほしいというふうに思います。トータルのクオリティは、点を取るに至らなかったということだと思いますので、ボールを保持することに満足することなく、もっと決定機を作らないといけない。その回数を増やさないといけないと改めて思いました。

前半は想定以上に相手にボールを握られる展開でした。後半に向けてどういった修正を施しましたか?
まだ数字がどうだったかはわからないですが、自分たちが思っていたよりはボールを持たれたというべきなのかというと、どれだけ決定機を作られたか、(ゴール前に)侵入されたかというと、おそらくロングスローのちょっと守備の判断の誤りだったり、そういうところだけだったと思います。もちろん相手陣でボールを奪いたかったですし、もっと制限をかけたかったのですが、相手のボランチが下がって最終ラインで数的優位を作ってきたので、それをどうするかというところは、途中からそれを捕まえに行くのか。我々が自陣で隙を作らないようにするのかというメリハリだけを確認しました。ただ、決定機を作られていなかったので、ボールを取れないからといって慌てるなと。必ず我々がボールを持てるようになるから、そこを焦れないような統一感を出しました。

普段に比べて交代カードを切る時間が遅かった印象です。途中出場の選手が攻撃を活性化させた部分もあり、後半勝負という狙いでしたか?
もちろん後から出た選手が、さらにエネルギッシュに再点火させるような守備から入ってくれたと思います。かなり相手陣でボールを持てたので、そこのクオリティも出してほしかったですが、そこはチーム全体で個人の特徴が違うので、さらに個人の特徴を出しながら、チームとしてレベルを上げていかないといけないと思います。もうひとつは、交代が5枚では足りないと思わせるような選手層の押し上げが大事だと思います。今日4枚しか代えていないのは本意とするところではないですし、本当に頭から湯気を出して、自分が誰を使おうか、誰を使いたいと思わせるようなチーム全体になっていかないといけないです。決して選手層が厚いチームではないので、10分でも5分でも「時間を俺にくれ」というような、そこの気迫から含めて、もう一度チームとしてみんなで共有していかないといけないなと思います。

今日の試合を終えて日本代表に合流する綱島悠斗選手について聞かせてください。
一生懸命に日々取り組んでいる自分たちの仲間が代表に選ばれて代表活動をするということは非常に光栄なことです。チーム全員が代表への距離感や自分たちがどれぐらいのレベルにいるのかを確かめられる出来事だったと思いますので、彼にはぜひ試合に出てもらって、そのなかでどれぐらいやれるかというところが、また我々のチームメイトの指標にもなってくると思いますので、選ばれることに彼は満足してないでしょうから、ぜひポジションを勝ち取って試合に出てほしいと思います。

コメントを読む

選手コメント

MF 19松橋 優安

ゴール前に抜け出す決定機がありました。少しボールタッチが長くなった感覚でしょうか?
そうですね。あそこは非常に悔しいので、練習から高めていきたいです。

それ以外にもいい立ち位置を取ってシュートなどに絡むシーンもありました。
受ける位置だったり、ゴールに向かうまではいけていいたので、あとは最後にネットを揺らすところの質というのは、練習から突き詰めていくしかないと思います。

終盤の交代策で押し込む展開になりました。
かなり押し込めていたと思うので、最後のところでなんとかチームとして点を取りたかったです。

終盤は後ろに重心を置いた相手に対して、攻撃面でもっとやれたところはどの辺りでしたか?
ニアゾーンの部分はちょっと相手がついてきていたので、そこを取るのは難しいなと感じながらやっていました。もう少しローテーションしたり、やりようはあったのかなと思いますが、そこはチームとしてどう戦っていくかだと思います。

ここ数試合ではシャドーのポジションでいいプレーができていますが、さらなる改善点を聞かせてください。
いいイメージはあるので、最後に得点につなげたいという思いがあります。

綱島悠斗選手の日本代表選出に関していい刺激を受け取ったという感覚でしょうか?
ここまで身近な選手が代表に選ばれるのは非常にうれしいです。いい刺激になりましたし、自分も含めてチームとしても、ここから何人も出ていくようなチームになっていきたいと思います。

敵地での勝点1は悪くない結果です。
最低限の結果ですが、間違いなく勝点3を取って帰らなければならなかったと思います。川崎F戦のような試合を基準とできるように、それに比べたら今日は物足りないと思いますし、ここから勝点を積み上げていけるように、またいい準備をしていきたいです。

コメントを読む

MF 23綱島 悠斗

試合を振り返ってください。
個人としてもチームとしても勝点3がすごくほしい状況で、勝たせられなかったことをすごく悔しく思います。セットプレーでもチャンスがあったので、自分自身が決めてチームを勝たせたかったなと思います。

前半は相手にボールを持たれた一方で、ピンチ自体はほぼなかった印象です。どのような感覚でプレーされていましたか?
相手はすごく前からプレッシングをかけて同数気味で嵌めてくるというスカウティングで、自分たちもその対策は用意してきたのですが、プレスを剥がすことに少し苦労しました。そこのところはチームとして振り返らないといけないなとは思いますが、最低限前半ゼロで乗り切るというところは達成できたので、そこが勝点1につながったのかなというふうに思っています。

前半に関してボールの前進には苦しんだ印象です。
やはりマンツーマンで嵌めてくる相手に対して、どこにポジションを取るべきなのかというところは、考えてプレーしないといけないと思います。相手のプレスを正面で受けるような前半だったので、そうなると、内側に差していくことは難しくなるので、自分自身も含めて個人個人が最初のポジショニングがどうだったのかということは、これから振り返りたいなと思います。

その展開でも福田湧矢選手への差し込みがチャンスの糸口になりそうな場面がいくどもありました。
相手はかなりディフェンスラインやボランチのところに圧力をかけてきていましたし、そこの裏、ボランチの裏側にボールが渡れば、いい状態で前を向けるボランチだったりが潜っていけるシーンというのは作れるなと思っていました。まずはそこの前向きな選手を使うために、福田選手にもプレッシャーがかかっていましたが、彼なら相手を背負ってでも受けられるだけの能力があるので、そこは信頼してボールを出しました。

終盤の交代策で押し込む展開になりました。あの時間帯に得点がほしかった印象です。
本当に相手陣でサッカーする時間が後半の最後のほうは増えましたし、そこからのクオリティというのはチームとして求めているところなので、そこから流れのなかで得点が奪える。もしくはセットプレーの本数を増やすというところは、チームとしても自分自身のビルドアップも含めて改善していきたいなと思います。

ウォームアップからゴール裏のファン・サポーターがチャントとともに代表選出のメッセージを掲げていました。
すごくうれしかったですし、「やってやろう」という気持ちはすごく強くなりました。ただ、自分自身ではこの試合に集中しないといけないなと思ったので、そこは気を引き締め直すきっかけになりました。

日本代表に選出されてから初の試合という部分で難しさもあったと思います。
もちろん重圧というのは、この試合ですごく感じていましたし、発表後の次のゲームというのはかなり注目されるのだろうなという予測のもとでプレーしました。今日に関しては試合前の段階ではすごく緊張しましたが、試合中はそれを忘れて自分のプレーに集中することができました。

コメントを読む

MF 40新井 悠太

試合を振り返ってください。
正直、個人的にですけど、前半はプレッシャーを前からいきたいという気持ちがありながらも、相手の選手が周りに多くて、自分自身どこにいけばいいのだろうという感覚のなかでやってしまっていた部分がありました。後手で動いてしまってきつくなってしまった部分があるのですが、そのなかでも何回か背後を取って起点になるシーンはありました。ただ、そこのフィニッシュのところでもっと質を高めていかないと、センターフォワードをやっている以上、また次に点を取れればいいというようなことを言っている余裕はないので、本当に1本1本こだわってやっていかないといけないなというふうに感じました。

後半に森田晃樹選手のスルーパスでゴールキーパーと一対一となる場面もありました。
相手との距離が近かった部分もありましたが、あそこで浮かす選択肢もありましたし、オフサイドがあったかなかったかは別にして、もう一個運んでPKを誘発する。VARが介入するようなところまで、まずは決め切るか、PKをもらうというところまでいかないと、話にならないと思うので、そういったところはもっと突き詰めてやっていきたいです。

前半にカウンターからボックス内で三國ケネディエブス選手と対峙して惜しいシュートも放ちました。
一対一になったあのシーンでは、しっかりと相手に向かって仕掛けられて、相手の体勢を崩したという部分では自分の特長を久しぶりに出せたシーンではあるかなと思います。ただ、なかなかいない大柄な体格の選手で、あそこまで足が伸びてくるとは思っていなかったので、少しびっくりした部分もあります。もっとバリエーションを出せたのかなとは思います。そこまでネガティブに捉える必要はないと思いますが、それこそフィニッシュの質というのは、今日シュートを4本くらい打つチャンスがあったので、決め切れないといまの役割は務まらないなと感じました。

ボールの保持や前進の部分ではここ数試合に比べて苦戦しました。
自分自身のところでは、前半のほうは少し背後の動きが少なくて、飲水タイム後は仁志さん(森下コーチ)らに指摘されて改善することができたのですが、立ち上がりのところではちょっと相手に押されてしまった部分もあって、背後の動きも少なかったです。そこでちょっと相手のコンパクトなところに対して、無理やり長いボールを蹴らされてしまい、自分が競り合って負けてしまうという悪循環になってしまったのかなと思います。それでもゼロで抑えてくれたので、本当に自分たちが点を取るしかないと思っています。

今日の試合環境はかなり過酷なものだったと思います。
暑さや湿度の高さというのは若干感じる部分がありましたが、そのなかでも自分は本当に毎試合やるだけだと思っているので、そういったところはブレずにできたと思います。ただ、客観的に見た時に自分が本当に動けていたかという部分ではあまりそうではないと思うので、賢さも必要だと思いますけど、もっと戦う部分というのは求められているところなので、もっと突き詰めないといけないかなと思います。

敵地で最低限の勝点1を手にしましたが、チームとしてどういった捉え方をしていますか?
監督からは悪くないとは言われましたが、その後にフロンターレ戦の強度がベースであって、それが本当に今日の試合で出せたかという意味では、本当に自分たち選手自身が考えないといけないというふうにも言われました。コンディションを含め、もっと強度高くやらないといけないのかなというふうに思いました。

コメントを読む

試合一覧へ