MATCH試合情報
MATCH試合情報
試合を振り返ってください。
最後にファン・サポーターへ挨拶に行った時の彼らの声というのは、本当に聞いてみて改めて悔しい思いをさせたのだと、彼らも一緒に戦ってくれているんだというふうに思いました。ゲームは、今我々がやれることをしっかりやれば、勝点3を取れるチャンスがあると思っていました。ただ、警戒すべきはセットプレーで、これは明らかに我々にはない武器で、あのキックの精度、スピード、中に入って行く迫力は、歴然とした差があるなと。我々がどういうサッカーをやって、相手がどういうサッカーをやったかというのは、僕が今それを言うのはあまり意味をなさないと思いますので、そこの差があったと。そこは警戒して準備しましたが、そこでやられたというのは、今の我々の力だと受け止めて、我々らしく勝点3を取るというのがどういうことかというのを整理して、また次の試合に向かいたいと思います。
ハーフタイムに行った選手たちへの指示と、ピックアップして見せた前半の映像について教えてください。
途中からボールをつなげるということはわかっていたので、足元と裏のバランスです。そこのバランスを欠いているシーンと、バランスよくいって惜しいというか、ペナルティエリアの中まで迫ったシーンと、我々にとっては中盤を作るために前線の選手が引いてきて、その瞬間は前線の選手の数が足りない。そこでボールが2本、3本さらにつながっている間に、今度は前線の選手の数をどういうふうに増やしていくかというところを共有しました。守備で破綻したというよりもセットプレーでしたので、守備のところは特には見せませんでした。
本日加入後初出場となった井上竜太選手についての評価を聞かせてください。
我々の今抱えている問題のひとつに高さというものがあります。セットプレーが一番のストロングである広島さんとの対戦にあたって、そこは大きな問題というか、我々としては問題意識を持っていました。もうひとつは、J1でやったことのない選手をどこかで起用しないと戦力化ができないので、出たことない選手たちをいかに戦力化していくか。ここは残りの試合数と勝点とを考えながら、今出ている選手、ここまで出ていた選手、新たに入ってきた選手、ベンチに入れていない選手の全員がもう一伸びしないと、我々自身で来年J1で戦うということは非常に厳しくなると思いますので、我々は自分たちでやるしかく、選手を成長させないといけない。彼らも伸びていかないといけないという意味では、ある意味覚悟を持って彼を起用しました。特に悪かったというよりも、少し筋肉系の痙攣を感じながらやっていたので、相手の高さも多少減ったのもあって交代したということで、出ている時間は初出場の中ではある程度やってくれたかなというふうに思います。
福田湧矢選手の今日のパフォーマンスについて聞かせてください。
彼の前を向く力や前への推進力を、どこのポジションで使うかは我々も正直模索しています。彼はハンティングしにいく力がありますが、シャドーと言われているポジションで彼を凌駕する他の選手が出てくれば、ひょっとしたら彼はもっと違うポジションで使えるかもしれないと思いますが、チャンスメイクをして点を取るというところで、我々はチャンスメイクまではできても、決定的なシーンに持ち込むとか、実際にネットを揺らすというところに関しては、まったくチームとして満足していないですし、そこに問題を抱えていると思いますので、彼のストロングというのをどこで活かしていけるか。そのためにも何回も言いますけど、他の選手がもう一伸び、二伸びしてくれないと、このチームの化学変化というのはなかなか起こしにくいので、とにかく成長させること。それは福田湧矢も含めて、各々が伸びる方向というのは違うと思いますが、どういうふうに成長させるかというのが大事かなというふうに思います。
現状、このチームが得点を決め切るという部分で必要なところを聞かせてください。
これは一般論になりますが、ワンチャンスで決め切るのであれば、それなりの年俸をもらって、それなりのチームにいると思います。だからこそ、ストライカーというのは希少価値があって、前線の選手は一般の方からしたら想像もつかないような条件でプレーできている。それは、そういう才能があるからです。では我々が何ができるかというと、これは確率論の問題で、チャンスの数を増やすしかない。ワンチャンスで決め切る選手が出てきてくれる、そういう個人的な伸びも我々は寄り添いながら、期待しながらやりますが、チームとしてやることはチャンスの数を増やすことしかないので、これはもうブレずにやるしかないと思います。
DF 5井上 竜太
ヴェルディのユニフォームを着て、J1デビューとなった本日の試合を振り返ってください。
デビュー戦になったのですが、試合に勝てなかったので、やはりすごく悔しい気持ちでいっぱいです。
個人としてはどういうプレーをイメージしながら臨みましたか?
試合前から相手のクロス数がすごく多いというふうに言われていたので、そこでしっかりはじき返すというところは、自分の役割だと思って試合に臨みました。ただ、セットプレーで失点してしまったので、そこは課題として出たのかなというふうに思います。
ビルドアップの部分での感触はいかがでしたか?
今日のプレーを見直すと、やっぱり簡単なミスが自分のところで多かったことが反省点としてあります。そこは日々の練習から簡単にミスしないというところを突き詰めてやらないといけないというふうに思います。
J1でもトップクラスの攻撃陣との対戦はいかがでしたか?
やはり視野の広い選手が多いので、そこから出てくるかというようなパスが入ってきたりというのがあるので、1分1秒も気の抜けない守備というのが、すごく今日感じたところかなと思います。間合いや少しでも距離を開けると足を振ってくるのがJ1だなというふうに感じましたし、そこはもっと距離を詰めて、また閉じてというところが大事だと思います。ただ、すごく楽しかったです。デビュー戦で負けてしまいましたが、デビュー戦は人生に一度しかないということで、楽しむというところも今日は考えていたので、その部分では楽しめました。やっぱり周りが巧いので、その中で自分がどれだけできるかというところでは、いろいろな課題も出てきましたけど、自分ができたところもありましたし、プレー面もそうですが、ファン・サポーターの数も違かったので、そういうところも楽しみでした。
今日得た手応えはどのあたりにありましたか?
インターセプトして前に推進力を持って運ぶところは、多少できたのかなというふうに思います。そこはもっともっとインターセプトの回数を増やして、前に運ぶところというのは自分の持ち味でもあるので、そこは出していきたいです。あとはイージーミスというところは課題だったので、そこは克服していきたいなと思います。
公式戦は久々でしたが、ほぼ90分プレーしてみての感触はいかがでしたか?
J2に比べると精度の部分もそうですが展開がすごく早いので、本当に1分1秒気が抜けないです。ゴールキーパーがボールを持った時とかも相手のゴールキーパーはすごくフィードの精度も高い選手だったので、本当に気が抜けないなというふうに90分間を通して感じました。
今日の経験をどう今後に活かしていきたいですか?
ここで満足していたらダメだと思いますので、今日できたこととできなかったことを一回持ち帰って自分でもう一回分析して、また来週1週間をかけてもっと伸ばすというところをやっていきたいなと思います。
MF 20食野 壮磨
試合を振り返ってください。
最初の自分のミスからのセットプレーの失点であったり、後半も自分がビッグチャンスというか、そういうところを決め切れず、逆に2点目を食らってしまったというところでいうと、まだまだ自分の力のなさとかいうか、その一言で終わらせではいけないと思いますが、やはりJ1の上位に入るチームとの決定的な差を感じています。
硬さが目立った試合の入りから前半半ば以降は盛り返しました。
勝負の世界なので、あのワンプレーがすべてだと思います。それを引きずらないようにプレーしていましたが、結果的にあのひとつのミスが試合を分けたと思うので、そういうJ1の厳しさというか、プロの世界の厳しさというのを実感したゲームでした。
後半の決定機の場面を聞かせてください。
フリーでファーストタッチで前に出た時点で、ソメ(染野唯月選手)にパスを出そうと考えていた中、それにディフェンスもつられたので、もう1個持ち出したら相手の逆を取れると思いました。ただ左足のシュートまでのタッチがひとつ多かったというか、あそこでもう1個早く振っていればプレッシャーなく打てたのですが、そこでもう1個持ち出してしまったので、結果的にプレッシャーを感じてコースが甘くなってしまいました。
1点ビハインドのハーフタイムにどういったコミュニケーションがありましたか?
後半の立ち上がりは、もう一度背後から入るというところで、相手が前に前に来るので、背後をもう一回突いていくというところは意識して入りました。
前半は一度背後を使ってシャドーの前向きなボール奪取から良い流れを作りました。
そこは狙いとしてありました。
リーグ戦で久しぶりのスタメンとなりました。
ワンプレーの重みというか、攻守においてそこのワンプレーで勝点を落としてしまう。いくら良いゲームをしていても勝点を落としてしまうと何も残らないので、そこを痛感した試合でした。
ここ数試合ではチャンスの数が増えてきて、あとは決め切るという段階にあります。
本当にそこが大事だと思います。
FW 27白井 亮丞
試合終盤に仕掛けたシュートシーンでは中の動きも見えていましたか?
いえ、自分でやってやろうという気持ちが強くて、若干なんとなくは間接視野で見えていたぐらいで、あそこは仕掛けるか、シュートを打つか、自分でやり切ろうと思っていました。
直後にもセットプレーの流れでシュートシーンがありました。
もう少しあそこで余裕を持って、左足を振り切れるような落ち着きがあれば良かったなと思います。
交代出場時はどういった指示がありましたか?
城福さんからは「戦ってこいよ」と、仁志さん(森下仁志コーチ)らからは0-2で負けているので「やってこいよ」と声を掛けられました。
失点後の厳しい流れから出場されましたが、どういった意識で臨みましたか?
やっぱり前線がだいぶ前半から走っていたので、後ろが見えてきたところでの途中交代だったので、もっともっと攻撃のところで自分が起点になったり、自分で相手チームを崩せるような、そういうプレーをしたいと思って入りました。
チーム事情もあって再びチャンスを得る形となりましたが、どういった覚悟を持って臨みましたか?
怪我した選手がいて、自分の力ではないにしろ回ってきたチャンスなので、ここで結果を残して、これからはここぞという場面で使われるような選手になりたかったのですが、まだまだです。今までの何にもできなかった時よりは、まだボールに関わってチャンスを作れたという部分では、ちょっとずつ成長しているのかなと思いますが、やっぱり戦う部分だったり、点を取り切るというところはもっともっと必要なのかなと思います。
J1の舞台で少しずつ経験を得られている現状についてどう捉えていますか?
自分の実力ではない要素もあって出られているというのは、認めたくはないですが、そこは絶対にあるので、今チャンスをもらえている時間に少しでも経験を積んで、得点を奪って、やるべきことをやって、やれることを増やして、もっともっと成長してチームの力になれるようになりたいと思います。