NEWSニュース
NEWSニュース
明日(10/3)の湘南ベルマーレ戦に向けて、城福監督が10/1にメディアの取材に応じました。そのダイジェストをお届けします。
―神戸戦の振り返りを経て、浦和戦ではチームの基準が高まったように見えました。城福監督はその変化を感じる部分はありますか?
本来はどの試合も熱量に差があるはずがないです。自分たちの中でベースを大事にする部分と「これを伸ばしていきたい」という思いと、もう一つは相手の対策や我々のメンバリング。攻撃で言えば足元もへそもコンビネーションも裏も追い求めていく中で、少しでもみんなの共通認識が薄まると、神戸戦のような形になります。今我々がやれることは共通認識を持つことです。いろいろな面で12時の針を合わせることだと思います。メンバー交代の意図も含めて神戸戦は12時の針に僕がさせられなかったです。本当に出し切らせて交代させていくつもりでやったことが、ピッチでは違うことが起こったということです。ここは僕の反省でもあります。
―浦和戦後の会見では「ハーフタイムでへそを使うことを修正した」と話されていましたが、湘南戦に向けて選手へはどのようなアプローチをされましたか?
湘南が前線のプレッシングでどれくらい繰り返し強度高くやってくるかは身をもって我々は感じています。浦和とはまた違った圧力のかけ方をしてきますので、これをイメージしながら我々らしさをどう出していくかが大事になると思います。奪われた後の個とグループの発揮の仕方も浦和と湘南では違いますので、ここも含めてビルドアップの共通認識とみんなが狙うところ、あるいは勝負所のエリアがどこになるのかというところは、より浦和戦より、浦和戦はハーフタイムで修正しましたが、本来はキックオフからできないといけないので、意識を合わせていきたいです。当たり前ですが、相手が前から来るときも構えてくるときもあるでしょうし、オープンになるときもあると思います。その状況の変化をみんなが掴むことが大事になるかなと思います。
―湘南・新潟と直接対決が続きます。大きな山場だと思いますが、城福監督の受け止めを聞かせてください。
毎試合、我々の中で勝点3を取るためにやれることを全て準備しているつもりですので、準備において何かが変わることはないと思います。繰り返しになりますが、共通認識を持っているということが大事です。状況判断はサッカーにおいて同じシーンはないので、みんなでイメージを持ちながらエラーが起きたときにどんな反応をするか、そこで相手を上回れるかということになると思います。我々がやろうとすることとエラーが起きたときの反応は、攻守において、最高のものを出すしかないと思います。それはどんな立ち位置や状況であれ変わりようがないです。強い気持ちはお互いに持っていると思いますので、やってきたことをどう研ぎ澄ましていくかだと思います。
Next Game
明治安田J1リーグ 第33節
10月3日(金)19:00キックオフ
レモンガススタジアム平塚
湘南ベルマーレ vs 東京ヴェルディ